遠足!

小学校の運動会の代休の一日保育の日。
電車に乗って、メグミルク海老名工場へ遠足に行きました。
電車の乗換のある行程ですが、昨年、カップヌードルミュージアム、はまぎんこども宇宙科学館、おおいけ公園と、電車やバスなど公共交通機関を使う遠足を経験してきたので、ちょっと遠い道のりも電車の乗換も大丈夫かなっと計画しました。

町田の乗換は人も多く、時間も短かったため、不安もあったのですが、みんなちゃんと決まりを守ってまとまって動いてくれたため、迷うことも遅れることもなく最寄り駅の厚木に到着!

メグミルクの工場までは、一本道。
2列に並んで、ひたすら歩きます。
まだかなーっと、思った頃に、工場について、見学コースに案内してもらいました。
生乳から牛乳を作る工程、パッケージの様子、検査のいろいろ、その他、ホイップクリームやヨーグルト、コーヒー牛乳などの作られるところなどを見学して、最後に試食です。

新しく知ったことも、たくさん! 試食にお土産ももらって、近くの海老名運動公園に移動! 芝生広場のテーブルでお弁当を食べ、巨大な遊具で遊びました。

移動の距離も結構あって、結局は1万歩以上も歩いたのですが、実のところ、運動会は雨で延期となっているため、翌日が、運動会!
さすがにルームに帰宅して、外遊びは誰も行くとは言いませんでしたが、みんな元気に翌日の運動会を楽しんだようです。

誕生日会

森の台キッズルームでは3カ月に一度、誕生日を迎える子どもたちをお祝いする誕生会をやっています。
先日も7月8月9月生まれの子どもたちの誕生会が開催されました。

誕生会にはいつもオリジナルゲームをやっているのですが、今回は「おいしいジグソーパズル」。和室にばらまいてある封筒入りのパーツを順番に拾ってきて、チームごとに組み立てていくゲームです。
パーツが細かいのと、色が似ていて判断がつかないものがあったりして、なかなかそろえるのが難しかったのですが、両チームともなんとか組み立てていき、最終的にはいくつかのパズルを完成させることができました。

おかわりっ!

キッズルームでは平日、15:00ごろに副食(おやつ)の提供をしています。
毎日、いろんなおやつをみんなで一緒に食べる時間は、子どもたちにとって大事な時間。その日、出されるおやつももちろん楽しみですが、もう一つの楽しみは「おかわり」。これまでに出たおやつなど、その日のおやつを完食して、まだ足りない児童は、「おかわり」がもらえます。
アレルギーや好き嫌いのある子には、別メニューの提供も。
できれば、食わず嫌いは卒業してほしいので、ちょっとだけチャレンジの機会もあったりします。

水曜日は地元の人気のパン屋さん、パン工房SORAさんの焼きたてパン。毎週、いろんな種類のパンを提供してくださっています。
お店で人気第一の塩バターパンをはじめ、ハロウィンやクリスマスにはイベントらしいデコレーションのされたパンを作ってくれています。

夏休みと春休みには、エンジェルフーズさんのお弁当が頼めます。
横浜市の昼食提供サービスとは違って、大サイズ、小サイズから選べます。
さらに、ここでも「おかわり」システムが発動!
苦手なもの、量が多すぎるものについては、「いただきます」をする前に、子どもたち自身の判断で、おかずやご飯を減らすことが可能です。
エンジェルフーズさんからも、予備のメニューが提供されているので、残っているおかずやご飯(時々、パンや麺類のこともあります)は、「おかわり」にまわります。
おかわりの順番を決めて(決め方は、いろいろです。子どもたちで話し合って決めることもあります)、欲しいメニューを順番にもらいます。
以前は、野菜のおかずが残ることもあったのですが、最近ではあんまり残らなくなってきました。年々、好き嫌いが改善される子どもも少なくないみたいですね。

おべんとう

令和8年度新入生募集、始動します!

猛威を振るっていた暑さが、そろそろ収まってきて、やっと秋の気配を感じさせる頃になりました。
今から、来年の話をするのも、気が早い感じもするのですが、森の台キッズルームでは来年度からの新入生募集に向けての活動がスタートしています。

手始めに、11月6日(木)の就学児検診の日に合わせて、説明会と見学会を行います。通常の利用日ですので、普段、キッズルームの子どもたちがどんなふうに過ごしているのかも、ご覧いただけます。
学童を利用するかどうか、まだ決めかねている方も、一度、「学童ってどんなとこ?」を見るだけでも構いませんので、ぜひ、お立ち寄りください。

続いて、11月8日(土)には、土曜ワークショップ&オープンデーを開催します。
本来、土曜ワークショップは利用児童対象のイベントですが、今回はキッズルームの利用を検討しているお子さんであれば、一緒に体験できます。
キッズルームの子どもたちにも大人気のビーズで作るキラキラボールストラップを作成します。準備等の都合で、こちらはお電話(045-932-3095)またはフォームにて予約してください。

たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております。

予約フォームはこちらから。

※ ワークショップ&オープンデーは12月にも予定しています。
説明会は年明けにも開催予定ですが、はやめのご検討をよろしくお願いします。

土曜WS サンキャッチャーづくり

森の台キッズルームでは土曜日にワークショップを非定期に開催しています。
忙しい平日では取り組むことの難しい手芸や工作、絵画など、希望者を募って少人数でおこなっています。

9月の第一土曜日には、「キラキラ・サンキャッチャー」を作成しました。
乾燥までに一週間かかる作品なのですが、学童ならわざわざ取りに来る必要もありません。途中、「もう、できた?」「今、どんな具合?」と、チェックしにくる子も・・・。

そうして、一週間。
みんなのオリジナルサンキャッチャーができました。

夏イベ紹介〈調理体験?〉

最後の夏休みイベントは調理体験。
「フルーチェパフェを作ろう!」でした。

しっかり手洗いをした後は、各班にわかれて、自分たちでフルーチェづくり。
「いいにおいー!」
「早く食べたーい」など、口々に言いながら作業をすすめます。

フルーチェをつくったら、プラコップにパフェをつくります。
コーンフレークにフルーチェ、ホイップクリームをトッピングして、グミやカラーシュガーでかざっていきます。

みんな個性的なパフェができました。

ビーズやってます!

色とりどりのいろんな種類のビーズを寄贈していただいたので、子どもたちといろんなビーズアクセサリーを作ってます。

最初は、大きめビーズでブレスレットやヘアゴムなどを作ってたのですが、夏休みのイベントでワイヤーを使ったビーズアクセを作成したことをきっかけに、どんどん難易度アップ!

カットビーズのアクセサリーを作った後は、イニシャルチャームに挑戦中!

その他にも繰り返し模様のストラップやテグスを使ったビーズ細工など、いろいろ頑張ってます!

ビーズというと、女の子の遊び(ジェンダー的表現では問題あり?)と思われがちですが、設計図を作ったり、繰り返しを考えたり……と、プログラミング教育的要素もたっぷり。手先の訓練だけではなく、色彩表現など芸術的要素もあれば、数を数えたり、必要なビーズの数、テグスやワイヤーの長さを計算で出したりなど、計算を実践に使う体験にもなってるかな?

まだまだ難しそう……と、ためらってる子どももいますが、やってみると意外と簡単だったり、むしろ子どものほうが上手にできたりもする部分もあるので、いろいろと挑戦してほしいです。

夏休みが終わりました!

暑い日が続いていますが、今日から学校が始まりました。
給食は9月からなので、今しばらくキッズルームのお昼はエンジェルフーズさんに注文したお弁当(お家のお弁当の子もいます)です。

夏の最後に、ベランダのお掃除をしたり、たくさんある水鉄砲の試射をやったり、ヨーヨー釣りしたり、玄関でちょっとだけ水遊びしたり……。

毎週開催のミニイベントも、残すところあと一回!
工作イベントにゲームなど、いろんな趣向で楽しみました。

お盆のお弁当屋さんのお休みには、ミニ食イベントも!
今年は防災訓練をかねて、「防災ごはん」
アイラップ(ポリ袋)にお米を入れて、お鍋でご飯を炊いてみました。
ちょっと袋もみもみしすぎて、五平餅状態になった部分もありましたが、自分で炊いたご飯でお昼ごはんも、面白かったかな?

外部講師を招いての、恒例の「ダンちゃんのワクワク工作」イベントでは、今年は各自でデザインしたTシャツを作りましたが、みんなのセンスや才能にビックリ!

いろいろ盛りだくさんの夏休みでした!