ビーズやってます!

色とりどりのいろんな種類のビーズを寄贈していただいたので、子どもたちといろんなビーズアクセサリーを作ってます。

最初は、大きめビーズでブレスレットやヘアゴムなどを作ってたのですが、夏休みのイベントでワイヤーを使ったビーズアクセを作成したことをきっかけに、どんどん難易度アップ!

カットビーズのアクセサリーを作った後は、イニシャルチャームに挑戦中!

その他にも繰り返し模様のストラップやテグスを使ったビーズ細工など、いろいろ頑張ってます!

ビーズというと、女の子の遊び(ジェンダー的表現では問題あり?)と思われがちですが、設計図を作ったり、繰り返しを考えたり……と、プログラミング教育的要素もたっぷり。手先の訓練だけではなく、色彩表現など芸術的要素もあれば、数を数えたり、必要なビーズの数、テグスやワイヤーの長さを計算で出したりなど、計算を実践に使う体験にもなってるかな?

まだまだ難しそう……と、ためらってる子どももいますが、やってみると意外と簡単だったり、むしろ子どものほうが上手にできたりもする部分もあるので、いろいろと挑戦してほしいです。

夏休みが終わりました!

暑い日が続いていますが、今日から学校が始まりました。
給食は9月からなので、今しばらくキッズルームのお昼はエンジェルフーズさんに注文したお弁当(お家のお弁当の子もいます)です。

夏の最後に、ベランダのお掃除をしたり、たくさんある水鉄砲の試射をやったり、ヨーヨー釣りしたり、玄関でちょっとだけ水遊びしたり……。

毎週開催のミニイベントも、残すところあと一回!
工作イベントにゲームなど、いろんな趣向で楽しみました。

お盆のお弁当屋さんのお休みには、ミニ食イベントも!
今年は防災訓練をかねて、「防災ごはん」
アイラップ(ポリ袋)にお米を入れて、お鍋でご飯を炊いてみました。
ちょっと袋もみもみしすぎて、五平餅状態になった部分もありましたが、自分で炊いたご飯でお昼ごはんも、面白かったかな?

外部講師を招いての、恒例の「ダンちゃんのワクワク工作」イベントでは、今年は各自でデザインしたTシャツを作りましたが、みんなのセンスや才能にビックリ!

いろいろ盛りだくさんの夏休みでした!

ダンボールで何つくる?

縁日が終わり、お化け屋敷のパーテーション用に用意したダンボール箱がたくさん。
とりあえず最初はタワーやゲートのようなものを作って、通り抜けしたりしてたのですが……。

そのうち、何かを作りはじめました。
最初は、キリン、ワニ・・・・「動物園にしよう」っと、いろんな動物をつくりはじめ、草原をつくったり、池に魚を放ったり。

最後はズーラシアならぬ「森ラシア」という動物園を設定しての、ごっこ遊びになりました。

縁日のご報告!

キッズルームこども縁日が8月6日(水)に行われました。

お盆前の夏休み時期だし、オープンデーと違って、キッズルームの児童、保護者、卒業生のみの会のため、どれだけお客さんが来てくれるかなーと思っていたのですが、ふたを開けてみれば、くじ引きの数が足りなくなるくらい!
午後からのゆっくり開催なので、お迎えがてら来てくださった保護者さんもあって、大人も子どもも一緒に楽しめた一日になりました。

お化け屋敷は、大人も悲鳴をあげるくらいの仕上がり。
お化け役の子どもたちも大満足でした。

射的の最高点は、児童のお母さん!
「意外と難しいねー」と、言いながらも楽しんでくれてたみたい。

お昼過ぎから、18時までという長丁場ではありましたが、みんな頑張りました!

縁日準備すすんで……ます。

夏休みに入って、子ども会議で縁日の演目も決まり、順調に準備も進むはずだったのですが、ミニイベントもあれば、近くの公会堂で開催された映画上映会に参加するなど、イベント続きで、なかなかまとまった時間のとれなかった子どもたち。

もっとも夏休みに入って、いつもゆっくり遊べないお友だちとも遊べるとあって、やらなきゃならない縁日の準備よりも、遊び優先!
もちろん、放課後児童クラブでは、子どもたちの自主的な遊びも大切なのですが、縁日の日は、日に日に近づいてきちゃう!

ここ数日はやっと火がついて、おばけやしきは和室にこもっておばけ屋敷づくりに精を出し、射的チームは設営準備は終了し、本番のシミュレーションなどやってます。

ちなみに映画上映会は、横浜市教育文化研究所主催のふれあい映画会。
「窓際のトットちゃん」を鑑賞しました。
近いとはいえ、行き帰りは酷暑で大変だったのですが、みんな講堂でのマナーもバッチリ、最後まで楽しく映画を観ることができました。

ミニイベントやってます

夏休みが始まってはや一週間。
キッズルームの夏休みには一週間に一度のスタッフによるミニイベントがあります。

一週目は「紙コップでけん玉づくり」
二週目は「コトバトル」

その当日まで何をやるかヒミツのイベントですが、みんな真剣に工作に取り組んだり、みんなで額を突き合わせてゲームの戦略を考えたり……。

夏の新たな経験になったかな?
ミニイベントはまだまだ続きます。
手作りけん玉

夏休み突入!

22日、森の台キッズルームの夏休みが始まりました!
夏休みといっても、学童保育(放課後児童クラブ)は「お休み」ではありません。
朝、8時から夜7時(時に8時)までの長時間開室。
子どもたちも長い利用の子たちは10時間に及ぶ時間を、キッズルーム内で過ごします。

単調になりがちな毎日だけに、キッズルームでは夏休みの前半にこども縁日を子どもたちによる子どもたちのためのイベントとして開催します。
子どもたちが子ども会議で決めた出し物に、自分たちで企画、準備し、当日を迎えます。当日は、子どもたちに加え、お家の方、卒業生などこれまでの在籍生が集うことになります。

そして……今年の演目は「おばけやしき」と「射的」
役割分担も決め、今日からいよいよ準備……といきたいのですが、せっかくの夏休みということもあって、まずは遊びが優先……。
そんな日々を送っています。

縁日の景品作成中

森の台キッズルームでは、毎年、夏休みにこども縁日を開催しています。
初夏や秋に開催するオープンデイ&えんにちとは異なり、夏の縁日は身内onlyの催し物。まだ、出し物は決まっていないのですが、毎回、何かしら景品の出るアトラクションがあるため、先行して景品づくりがはじまりました。

今のところは、プラ板ステンドグラスとボトルキャッププレート。
いずれもキーホルダーやチャームとして使えるグッズです。
子どもたちはそれぞれ自分の個性を発揮した作品を制作中。

自分のお気に入りの作品が自分やお家の人、お友達にもらってもらえるといいなと作成しています。

夏休み利用受付中

森の台キッズルームでは、現在、夏休みのみ、夏休みからの新規利用の受付をしています。森の台小学校の夏休みは、7月22日から。
給食のなくなる18日からは、エンジェルフーズさんのお弁当が注文できます。(夏休み明けの給食が始まる直前までお弁当の注文可能です)。
夏休み期間は、基本週1のミニイベントに加え、外部講師を招いての工作イベントなどを予定! 朝8:00から夕方19:00までの時間を充実して過ごせるよう工夫しています。

午前・午後に自分の課題に取り組む勉強時間が設けられているので、夏休みの学習対策もバッチリ! 自由研究などもスタッフが相談に乗ります。
夏休み中も月2回の英語教室(外部講師)は開催されます。(夏休みだけ利用の人も無料で参加できます)

夏休みの利用期間・利用日数については、臨機応変に承りますので、キッズルームに直接、あるいはお電話(045-932-3095)にてお問い合わせください。

随時見学可ですので、お気軽にお立ち寄りください。

おべんとう

保護者会&懇親会開催

令和7年度の最初の保護者会を7月5日(土)開催いたしました。
保護者会での質疑応答の後、参加者とスタッフとで、今後の学童のあり方、新しい会員の募集、地域についての情報など、活発な意見交換を行いました。
お暑い中、みなさんありがとうございました。

いただいたご意見、情報についてはスタッフ間で共有し、今後の運営に役立てていきたいと思っています。